「古人」と「故人」の意味の違い
【古人】昔の人
【故人】死んだ人
「古人」と「故人」は、どちらもコジンと読む同音異義語です。
「古人」は、昔の人、とくに有益な言葉を残した人を意味します。
「故人」は、死んだ人という意味であって、生前その人となんらかの関係があった場合に用います。また、古い用法では、古くからの友人、旧友を意味します。
「古人」の使用例
- 古人曰(いわ)く
- 古人我をあざむかず
「故人」の使用例
- 故人となる
- 故人の冥福(めいふく)を祈る
投稿日:
【古人】昔の人
【故人】死んだ人
「古人」と「故人」は、どちらもコジンと読む同音異義語です。
「古人」は、昔の人、とくに有益な言葉を残した人を意味します。
「故人」は、死んだ人という意味であって、生前その人となんらかの関係があった場合に用います。また、古い用法では、古くからの友人、旧友を意味します。
執筆者:osanai-office
関連記事
「預金」と「貯金」の意味の違い 【預金(よきん)】お金を預(あず)ける 【貯金(ちょきん)】お金を貯(た)める 「預金」は、お金を預ける、または預けたお金という意味です。ふつうは銀行などの金融機関にお …
「探す」と「捜す」は、どちらもサガスと読む異字同訓語です。 「探す」は、欲しいものを追い求めるときに用います。 用例:「仕事を探す」「宿を探す」「新人を探す」「あらを探す」「宝探し」 「捜す」は、見え …
「即断」と「速断」の意味の違い 【即断】 その場ですぐ決める 【速断】 急いで決める 「即断」と「速断」は、どちらもソクダンと読む同音異義語です。 「即断」は、その場ですぐに判断を下す意味です。 「速 …
「収集」と「収拾」の意味の違い 【収集】ものをあつめる 【収拾】混乱をおさめる 「収集」と「収拾」は、ともにシュウシュウと読む同音異義語です。 「収集」は、ゴミ(情報)を集めて回ったり、研究や趣味の目 …