「向学」と「後学」の意味の違い
【向学】学問に励む
【後学】将来役立つ知識
「向学」と「後学」は、ともにコウガクと読む同音異義語です。
「向学」は、学問に励もうと思うことを意味します。類義語に「好学」(学問を好むこと)。
「後学」は、将来になんらかの役に立つような知識・経験を意味します。後進の学者という意味もあります(対義語は「先学」)。
「向学」の使用例
- 向学の念
- 向学心に燃える
「後学」の使用例
- 後学のために聞く
- 後学の徒
投稿日:
【向学】学問に励む
【後学】将来役立つ知識
「向学」と「後学」は、ともにコウガクと読む同音異義語です。
「向学」は、学問に励もうと思うことを意味します。類義語に「好学」(学問を好むこと)。
「後学」は、将来になんらかの役に立つような知識・経験を意味します。後進の学者という意味もあります(対義語は「先学」)。
執筆者:osanai-office
関連記事
「基準」と「規準」の意味の違い 【基準】比較のよりどころとなるもの 【規準】行動などの手本となるもの 「基準」も「規準」も、ともにキジュンと読む同音異義語です。 「基準」は、比較・判断のよりどころとな …
「主旨」と「趣旨」の意味の違い 【主旨】中心的な意味・内容 【趣旨】何かをするときの考え方、目的・理由 「主旨」も「趣旨」も、ともにシュシと読む同音異義語です。 「主旨」は、文章や談話などの中心となる …
「荒い」と「粗い」の意味の違い 【荒い】 動きが激しい 【粗い】 細やかでない、おおざっぱ 「荒い」と「粗い」とは、どちらもアライと読む同訓異字の語です。 「荒い」は、動きが強く激しくて抑制がきかない …
「仮装」と「仮想」の意味の違い 【仮装】 奇抜な姿を装うこと。 【仮想】 仮に想定すること。 「仮装」と「仮想」は、どちらもカソウと読む同音異義語です。 「仮装」は、余興・遊びで奇抜な扮装(ふんそう) …