「 四字熟語 」 一覧
-
-
2017/04/04 -四字熟語
一石二鳥 読み:いっせきにちょう 意味:一つのことをして同時に二つ(以上)の利益を得ること 用例:「朝の体操は一石二鳥だ」 一つの石を投げて二羽の鳥を獲得するという意味で、一つの行為によ …
-
-
2017/04/04 -四字熟語
異口同音 読み:いくどうおん 意味:多くの人々が同じことを言うこと、大勢の意見が一致すること 用例:「異口同音に唱える」「異口同音に発する」 「異口」は、異なる人の口。「同音」は、同じよ …
-
-
2017/04/04 -四字熟語
公明正大 読み:こうめいせいだい 意味:人目をはばかるようなことが少しもなく、正しくて堂々としていること(ようす) 用例:「公明正大に裁く」 「公明」は、公平でかたよらず、隠し立てがない …
-
-
2017/04/04 -四字熟語
跳梁跋扈 読み:ちょうりょうばっこ 意味:悪人など好ましくないものが勢力をもって、好き勝手に振る舞うこと 用例:「悪徳商法が跳梁跋扈する」 「跳梁(ちょうりょう)」は、わがもの顔に走り回 …
-
-
2017/04/02 -四字熟語
以心伝心 読み:いしんでんしん 意味:ことばに出さなくてもお互いの心が通じ合うこと 用例:「彼女とは以心伝心の仲だ」 「以」は、「…をもって」「…によって」という意味。心をもって心を伝え …
-
-
2017/04/01 -四字熟語
意気揚揚 読み:いきようよう 意味: 得意になって元気いっぱいであるようす 用例:「意気揚揚として帰ってきた」 「意気」は、なにかをしようとする気持ち、意気込みのこと。「揚揚」は、得意げ …
-
-
2017/04/01 -四字熟語
意気投合 読み:いきとうごう 意味:お互いの気持ちや意見などがぴったり合うこと 用例:「初対面の人と意気投合する」 「意気」は、何かをしようとする気持ち。「投合」は、よく合う、ぴったり一 …
-
-
2017/03/30 -四字熟語
意気消沈 読み:いきしょうちん 意味:うまくいかなくて元気がなくなる、しょげること 用例:「大差で負けて意気消沈する」 「意気」は、積極的になにかをしようとする気持ち、意気込みのこと。「 …
-
-
2017/01/27 -四字熟語
虎視耽耽 読み:こしたんたん 意味:機会をねらって形勢をうかがっているようす 用例:「虎視眈々とねらう」 「虎視」と「耽耽」で、トラが鋭い目で獲物を狙っているようす。そこから転じて、力の …