ひりすけ

慣用句

歯に衣着せぬ(はにきぬきせぬ)

「歯に衣着せぬ」の意味歯に衣着せぬ(はにきぬきせぬ)意味:思ったことを率直に言う「衣(きぬ)」は衣服のことで、それを「歯」に着せないというのは言葉を飾らないことのたとえ。自分の思ったことを遠慮して隠したりせずに、ずばずばと率直に言うさまを表...
紛らわしい語

「ほつれる」と「ほころびる」の違い

「ほつれる」と「ほころぶ」の意味の違い【ほつれる(解れる)】糸がほどける、髪が乱れる【ほころびる(綻びる)】布の縫い目がほどける、穴が空く「ほつれる(解れる)」は、布やニットなどの編んだ糸ががほどける、また、きちんと束ねてある髪などが乱れる...
慣用句

瓜二つ(うりふたつ)

「瓜二つ」の意味瓜二つ(うりふたつ)意味:二人がとてもよく似ている「瓜(うり)」を縦に二つに割ると、その切り口の形がまったく同じになります。この慣用句は、二人の顔や姿などが一見してわからないほど非常によく似ている様子を二つに割った瓜にたとえ...
慣用句

得体が知れない(えたいがしれない)

「得体が知れない」の意味得体が知れない(えたいがしれない)意味:人や物事の正体がわからない一説によると、「得体(えたい)」は、もとは「為体」とも書き、「体を為すようなはっきりしたもの」という意味です。それが「知れない」ということで、人の本当...
慣用句

芋の煮えたも御存じない(いものにえたもごぞんじない)

「芋の煮えたも御存じない」の意味芋の煮えたも御存じない(いものにえたもごぞんじない)意味:世間の事情にうとい「御存じない」は、「知らない」という意味。芋が煮えたのか煮えていないのかを判断する方法さえ知らない、そのくらいに世間の事情に無関心で...
慣用句

大船に乗る(おおぶねにのる)

「大船に乗る」の意味大船に乗る(おおぶねにのる)意味:安心して身を任せる大きな船であれば、暴風雨にあっても難破する危険が少なく、安心して乗っていられることができます。そこから、相手を信頼して安心を身を任せるような心理状態になることを表す慣用...
慣用句

手塩にかける(てしおにかける)

「手塩にかける」の意味手塩にかける(てしおにかける)意味:自分で面倒をみて育てる「手塩(てしお)」は、昔、不浄を清めるために食膳に備えられた塩のこと。料理をたべる者が自らの手で料理にかけて好みの塩加減にしました。そこから、幼いときから世話し...
紛らわしい語

「公演」「講演」「口演」の違い

「公演」「講演」「口演」の意味の違い【公演】公衆の前で演技・演奏する【講演】大勢に向かって談話する【口演】講談・落語などを演じる「公演」「講演」「口演」は、いずれもコウエンと読む同音異義語です。「公演」は、公衆の前で演技や演奏をすることを意...
紛らわしい語

「主導」と「主動」の違い

「主導」と「主動」の意味の違い【主導】主となって指導する【主動】中心となって行動するさま「主導」と「主動」は、どちらもシュドウと読む同音異義語です。「主導」は、その者が主となって他を指導することを意味します。リード。「主動」は、自らが中心と...
紛らわしい語

「不況」と「不興」の違い

「不況」と「不興」の意味の違い【不況】景気が悪いこと【不興】興がさめること「不況」と「不興」は、ともにフキョウと読む同音異義語です。「不況」は、景気が悪いことを意味します。不景気。対義語は「好況」。「不興」は、興がさめる(面白さが失われる)...