四分五裂(しぶんごれつ、しぶごれつ)
四分五裂
読み:しぶんごれつ、しぶごれつ
意味:いくつにも分かれてまとまりがなくなること
「四分五裂」で、いくつにも分裂するという意味。
そこから、まとまっているべきも ...
「記念」と「祈念」の違い
【記念】思い出に残す、記憶を新たにする
【祈念】神仏に祈る
「記念」と「祈念」は、ともにキネンと読む同音異義語です。
「記念」は、思い出のために残しておくこと、あるいは ...
「記章」と「徽章」の違い
【記章】記念に与えるしるし
【徽章】身分・資格を表すしるし
「記章」と「徽章」とは、どちらもキショウと読む同音異義語です。
「記章」は、参加者や関係者に対して記念として ...
叱咤激励(しったげきれい)
叱咤激励
読み:しったげきれい
意味:大声でしかってはげますこと
「叱咤」は、大声でしかりつけること。
「激励」は、励まして元気づけること。
つまり、大声を ...
質実剛健(しつじつごうけん)
質実剛健
読み:しつじつごうけん
意味:まじめで強くたくましいこと
「質実」は、飾り気がなくまじめなこと(質素・誠実)。
「剛健」は、心身ともに強くしっかりしていること ...
「百科」「百貨」「百家」の違い
【百科】多くの学科
【百貨】いろいろな商品
【百家】多くの学者
「百科」「百貨」「百家」は、いずれもヒャッカと読む同音異義語です。
「百」は、数・種類 ...
七転八倒(しちてんばっとう、しちてんはっとう)
七転八倒
読み:しちてんばっとう、しちてんはっとう
意味:激しい苦痛で転げまわること
何度も転んだり倒れたりするほど悶え苦しむという意味。
つまり、あまりの痛さ・苦しさ ...
「乗る/乗せる」と「載る/載せる」の違い
【乗る/乗せる】人が物に上がる、移動手段を利用する、応じる、調子が合う
【載る/載せる】荷物を積む、物が上に置かれる、収録される
「乗る/乗せる」と「載る/載せる」 ...
七転八起(しちてんはっき)
七転八起
読み:しちてんはっき(ななころびやおき)
意味:失敗のたびに奮い立って努力すること
七回転んでも、八回起き上がるという意味。
そこから、何度失敗してもくじけず ...
「転機」「転記」「転帰」の違い
【転機】物事の変わりめ、きっかけ
【転記】他の場所に書き写す
【転帰】病気の結果
「転機」「転記」「転帰」は、いずれもテンキと読む同音異義語です。
「 ...