「グローバル」の意味と使い方
【グローバル】地球的規模の
原語のglobalは「地球の」という意味。つまり、「グローバル」とは、地球全域にわたる様子、地球的規模であるような、全地球的なといった意味を表すことばです。
個人 ...
「レジュメ」の意味と使い方
【レジュメ】内容を要約したもの
「レジュメ」は、フランス語のrésuméから来ており、「要約・要旨・概要・摘要」などと訳されます。
一般には、講義・セミナーなどで出席者にあらかじめ配布される要 ...
「ボトルネック」の意味と使い方
【ボトルネック】物事の進行の妨げとなる事柄
「ボトルネック」は、bottleneck(瓶の首)から来ていることばです。すなわち、瓶の首が狭いためにそこを中身が通りにくくなっているように、物事を進めるう ...
「ワンマン・オペレーション(ワンオペ)」の意味と使い方
【ワンマン・オペレーション(ワンオペ)】一人で操業すること
「ワンマン・オペレーション」は、ワンマン(one-man)とオペレーション( operation )とを組み合わせた ...
「ワンマン」の意味と使い方
【ワンマン】一人で行うこと、独裁的
「ワンマン」は、英語でone-manと書きます。つまり、何かを一人だけで行うことを意味する語です。
そこから、自分の思いどおりにふるまおうとする人、独裁的な ...
「スケープゴート」の意味と使い方
【スケープゴート】いけにえ
スケープゴート(scapegoat)は、聖書に由来することばで、贖罪(しょくざい)のために人の罪を負わせて野に放ったやぎのことを表します。「贖罪のやぎ」と訳します。
「アドホック」の意味と使い方
【アドホック】特別の、臨時の
「アドホック」は、ラテン語のad hocから来ている語であり、ある事柄に限り、特別に、臨時に行うことを意味します。
文脈によって、その場その場に応じて、臨機応変にと ...
インセンティブ
インセンティブ
incentive
【意味】ある行動をとる意欲を刺激するような働き。動機付け。
たとえば、商品の価格を下げることは消費者の購買意欲を高める刺激となり、報奨金のよう ...
「コンセンサス」の意味と使い方
【コンセンサス】複数人の意見の一致
「コンセンサス」(consensus)とは、複数の人間による意見の一致、合意を意味する語です。
単なる同意(agreement)ではなく、利害関係を有す ...
「フレキシブル」の意味と使い方
【フレキシブル】柔軟である、融通がきく
フレキシブルは、英語のflexibleにもとづくカタカタ語で、物事に柔軟性がある、融通がきく、変化に順応しやすいといった意味をもつ語です。
環境や状 ...