感慨無量(かんがいむりょう)
感慨無量
読み:かんがいむりょう
意味:言葉で言い尽くせないほど深く感じること
「感慨」は、心に深く感じてしみじみとした気持ちになること。
「無量」は、はかり知れないく ...
画竜点睛(がりょうてんせい)
画竜点睛
読み:がりょうてんせい(がりゅうてんせい)
意味:物事の大切な部分、最後の仕上げ
中国の故事に由来する四字熟語です。
昔、梁(りょう)の画家が寺の壁画 ...
臥薪嘗胆(がしんしょうたん)
臥薪嘗胆
読み:がしんしょうたん
意味:目的達成のために苦しい努力を続けること
中国の故事(『史記』)に由来することばです。
古代中国の春秋時代、呉王の夫差(ふ ...
音信不通(おんしんふつう)
音信不通
読み:おんしんふつう
意味:連絡がまったくなくなること
「音信(おんしん、いんしん)」は、手紙・電話などによって知らせること。
「不通」は、連絡が取れなくなる ...
傍目八目(岡目八目)(おかめはちもく)
傍目八目(岡目八目)
読み:おかめはちもく
意味:第三者のほうが的確に判断できること
「傍目」は、傍(そば)にいて見ること。
「八目」は、囲碁で八目まで先と ...
黄金時代(おうごんじだい)
黄金時代
読み:おうごんじだい
意味:あるものが最も栄えた時代
「黄金」は、ここでは優れていることや価値があることのたとえ。
つまり、ある組織や人、文化、産業などが最も ...
得手勝手(えてかって)
得手勝手
読み:えてかって
意味:他人の迷惑を考えずに自分に都合よくふるまうこと
他人の迷惑をかえりみずに、自分の都合のよいように行動する・ふるまうことを表します。
「得手勝 ...
栄枯盛衰(えいこせいすい)
栄枯盛衰
読み:えいこせいすい
意味:栄えたり衰えたりすること
「栄枯」は、栄えることと枯れること。
「盛衰」は、盛んになることと衰えること。
つまり、物事 ...
右往左往(うおうさおう)
右往左往
読み:うおうさおう
意味:うろたえてあちこち動き回ること
「往」は行くという意味で、右へ行ったり左へ行ったりするという意味になります。
そこから、(多くのもの ...
意味深長(いみしんちょう)
意味深長
読み:いみしんちょう
意味:言葉などの裏に隠れた意味があること
「深長」は、(意味が)深くて含みがあるという意味。
つまり、言葉や表情のなかに表面上の意味だけ ...