紛らわしい語

紛らわしい語

「公演」「講演」「口演」の違い

「公演」「講演」「口演」の意味の違い 【公演】公衆の前で演技・演奏する 【講演】大勢に向かって談話する 【口演】講談・落語などを演じる 「公演」「講演」「口演」は、いずれもコウエンと読む同音異義語です。 「公...
紛らわしい語

「主導」と「主動」の違い

「主導」と「主動」の意味の違い 【主導】主となって指導する 【主動】中心となって行動するさま 「主導」と「主動」は、どちらもシュドウと読む同音異義語です。 「主導」は、その者が主となって他を指導することを意味します...
紛らわしい語

「不況」と「不興」の違い

「不況」と「不興」の意味の違い 【不況】景気が悪いこと 【不興】興がさめること 「不況」と「不興」は、ともにフキョウと読む同音異義語です。 「不況」は、景気が悪いことを意味します。不景気。対義語は「好況」。 ...
紛らわしい語

「不急」と「不休」の違い

「不急」と「不休」の意味の違い 【不急】急ぐ必要がない 【不休】少しも休まない 「不急」と「不休」は、どちらもフキュウと読む同音異義語です。 「不急」は、急ぐ必要がない、急がなくても間に合うという意味です。 ...
紛らわしい語

「不朽」と「腐朽」の違い

「不朽」と「腐朽」の意味の違い 【不朽】いつまでも残る 【腐朽】腐って崩れる 「不朽」と「腐朽」は、どちらもフキュウと読む同音異義語です。 「不朽」は、いつまでも価値が損なわれずに残ること、後世に伝えられること意味...
紛らわしい語

「偉勲」と「遺勲」の違い

「偉勲」と「遺勲」の意味の違い 【偉勲】立派な功績 【遺勲】後世に伝えられる功績 「偉勲」と「遺勲」は、どちらもイクンと読む同音異義語です。 「偉勲」は、立派な功績・手柄という意味です。 「遺勲」は、長く後世...
紛らわしい語

「生きる」と「活きる」の違い

「生きる」と「活きる」の意味の違い 【生きる】命を保つ、生活する、有効である 【活きる】良さが引き出される 「生きる」と「活きる」は、どちらも「いきる」と読む異字同訓の語です。 「生きる」は、命を保つ、生存する、生...
紛らわしい語

「生息」と「棲息」の違い

「生息」と「棲息」の意味の違い 【生息】生物が生活している 【棲息】動物が棲んでいる 「生息」と「棲息」は、どちらもセイソクと読む同音異義語です。 「生息」は、生物がその場所で生きて生活しているという意味です。人間...
紛らわしい語

「慈善」と「次善」の違い

「慈善」と「次善」の意味の違い 【慈善】困っている人を援助する 【次善】最善に次ぐもの 「慈善」と「次善」は、ともにジゼンと読む同音異義語です。 「慈善」は、あわれみや情けをかけることを意味します。とくに、貧困であ...
紛らわしい語

「生かす」と「活かす」の違い

「生かす」と「活かす」の意味の違い 【生かす】命を保たせる、役立たせる 【活かす】良さを引き出す、能力を発揮させる 「生かす」と「活かす」は、ともに「いかす」と読む異字同訓の語です。 「生かす」は、命を保たせるとい...
タイトルとURLをコピーしました