「止まる」「留まる」「泊まる」の違い
【止まる】動かなくなる、そこで終わる
【留まる】移動しないでそこにいる、印象が残る
【泊まる】宿泊する、停泊する
「止まる」「留まる」「泊まる」は、いずれも ...
「擬制」「擬製」「擬勢」の違い
【擬制】そう見せかける
【擬製】本物をまねてつくる
【擬勢】見せかけの勢い
「擬制」「擬製」「擬勢」は、いずれもギセイと読む同音異義語です。
「擬制」 ...
「留まる/留める」と「止まる/止める」の違い
【留まる/留める】そこから移動・変化しなくなる
【止まる/止める】そこで終わる、その域を出ない
「留まる/留める」と「止まる/止める」は、ともに「とどまる/とど ...
「規制」「規正」「規整」の違い
【規制】何かを制限する
【規正】悪い点を正しく直す
【規整】規律を立てて整える
「規制」「規正」「規整」は、いずれもキセイと読む同音異義語です。
「規 ...
「溜まる/溜める」と「貯まる/貯める」の違い
【溜まる/溜める】集めて増やす
【貯まる/貯める】金品を蓄える
「溜まる/溜める」と「貯まる/貯める」は、どちらも「たまる/ためる」と読む異字同訓の語です。
「静止」と「制止」の違い
【静止】動きを止める
【制止】言動を押しとどめる
「静止」と「制止」は、どちらもセイシと読む同音異義語です。
「静止」は、じっとして動かなくなるという意味です。物理では ...
「制する」と「征する」の違い
【制する】制御・抑制する、制定する
【征する】従わない者を攻めうつ
「制する」と「征する」とは、ともにセイスルと読む語です。
「制する」は、相手を押さえて自分に従わ ...
「野生」と「野性」の違い
【野生】山野で自然に育つ
【野性】動物の本能にもとづく性質
「野生」と「野性」は、ともにヤセイと読む同音異義語です。
「野生」は、動植物が山野(さんや)で自然に育つこと ...
「投棄」と「投機」の違い
【投棄】投げ捨てる
【投機】偶然の利益をねらってする行為
「投棄」と「投機」は、どちらもトウキと読む同音異義語です。
「投棄」は、不要な物を投げ捨てることを意味します。 ...
「主唱」と「首唱」の違い
【主唱】中心となって唱える
【首唱】真っ先に言い出す
「主唱」と「首唱」とは、どちらもシュショウと読む同音異義の語です。
「主唱」は、中心となってそのことを主張すること ...