「捌く」と「裁く」の違い
「捌く」と「裁く」の意味の違い
【捌く】手際よく処理する
【裁く】判断を下す
「捌く」と「裁く」は、どちらもサバクと読む異字同訓語です。
「捌く」は、手際よく処理するという意味です。
「裁く」は、善悪・理非についての判断を下すという意味です。とくに裁判官が事件についてする判断について用います。
「捌く」の使用例
- 仕事を捌く
- 在庫を捌く
- 手綱を捌く
- 鳥を捌く
- ハンドル捌き
「裁く」の使用例
- 罪(人)を裁く
- 公平に裁く
- 法の裁きを受ける
コトバの疑問が瞬時にわかる日本語解説。
【捌く】手際よく処理する
【裁く】判断を下す
「捌く」と「裁く」は、どちらもサバクと読む異字同訓語です。
「捌く」は、手際よく処理するという意味です。
「裁く」は、善悪・理非についての判断を下すという意味です。とくに裁判官が事件についてする判断について用います。