慣用句

顔が売れる(かおがうれる)

「顔が売れる」の意味 顔が売れる(かおがうれる)は、世間に名が知られる、有名になる、という意味です。 「顔」はここではその人の評判や知名度、「売れる」は広く知られるという意味で使われています。 「顔が売れる」の使用例 ...
紛らわしい語

「町」と「街」の違い

「町」と「街」の意味の違い 【町】家々が密集する地域 【街】商店が立ち並ぶ通り 「町」と「街」は、ともにマチと読む異字同訓の語です。 「町」は、多くの家々が密集している地域を指します。都会の意味です。英語に訳すとcity、townです...
紛らわしい語

「夫人」と「婦人」の違い

「夫人」と「婦人」の意味の違い 【夫人】他人の妻 【婦人】成人した女性 「夫人」も「婦人」も、どちらもフジンと読む同音異義語です。 「夫人」は、他人の妻に対する敬称です。手紙文では、「令(れい)夫人」と書くこともあります。英語に訳すと...
紛らわしい語

「即する」と「則する」の違い

「即する」と「則する」の意味の違い 【即する】現実の事態に合わせる 【則する】基準にして従う 「即する」と「則する」は、ともにソクスルと読む同訓異字の語です。 「即する」は、理論やたてまえといったものにとらわれることなく、その時々の事...
紛らわしい語

「振込」と「振替」の違い

「振込」と「振替」の意味の違い 【振込(ふりこみ)】他人の口座にお金を入れる 【振替(ふりかえ)】同一名義の口座間でお金を移動する 私たちが銀行で行う取引のなかに、「振込」と「振替」というものがあります。似たようなことばであり...
紛らわしい語

「媒介」と「媒体」の違い

「媒介」と「媒体」の意味の違い 【媒介(ばいかい)】仲立ちをする働き 【媒体(ばいたい)】仲立ちをするもの 「媒介」は、二つのものの間に立って両者の間を仲立ちするという意味です。橋渡し、とりもち、きもいり。 「媒体」は、...
紛らわしい語

「預金」と「貯金」の違い

「預金」と「貯金」の意味の違い 【預金(よきん)】お金を預(あず)ける 【貯金(ちょきん)】お金を貯(た)める 「預金」は、お金を預ける、または預けたお金という意味です。ふつうは銀行などの金融機関にお金を預けることを指し、家族...
タイトルとURLをコピーしました