紛らわしい語「破断」と「破談」の違い 「破断」と「破談」の意味の違い 【破断】 金属製の物が断ち切れる。 【破談】 約束・縁談が取り消される。 「破断」も「破談」も、どちらもハダンと読む同音異義語です。 「破断」は、金属製の部品・材料が疲労や衝撃によって千切れてしまう意味。破壊...2018.02.08紛らわしい語
紛らわしい語「仮装」と「仮想」の違い 「仮装」と「仮想」の意味の違い 【仮装】 奇抜な姿を装うこと。 【仮想】 仮に想定すること。 「仮装」と「仮想」は、どちらもカソウと読む同音異義語です。 「仮装」は、余興・遊びで奇抜な扮装(ふんそう)をする意味。虚偽の外観という意味(法令用...2018.01.29紛らわしい語
紛らわしい語「特徴」と「特長」の違い 「特徴」と「特長」は、どちらもトクチョウと読む同音異義語です。 「特徴」は、ほかと比べて目立つ点を意味します。良い点も悪い点も両方含みます。 用例:「特徴のある声」「デザインが特徴的だ」「特徴づける」 「特長」は、とくにすぐれた点を意...2017.09.182018.01.23紛らわしい語
紛らわしい語「感心」と「関心」の違い 「感心」と「関心」の意味の違い【感心】ほめたくなる【関心】興味を持つ「感心」と「関心」は、どちらもカンシンと読む同音異義語です。「感心」は、何かに対してほめたい気持ちになることを意味します。類義語に感服、感動、感銘、脱帽(だつぼう)、瞠目(...2017.08.182019.02.20紛らわしい語
紛らわしい語「興業」と「興行」の違い 「興業」と「興行」の意味の違い【興業】産業を盛んにする【興行】演芸などを催す「興業」と「興行」は、どちらもコウギョウと読む同音異義語です。「興業」は、産業を盛んにすることを意味します。「興す(おこす)」は、盛んにするという意味です。「興行」...2017.08.182019.02.20紛らわしい語
紛らわしい語「改定」と「改訂」の違い 「改定」と「改訂」の意味の違い【改定】決まりなどを改め直す【改訂】文書を改め直す「改定」と「改訂」は、どちらもカイテイと読む同音異義語です。「改定」と「改訂」のどちらも、従前のものを改めて決め直すことを意味します。「改定」は一般的なことがら...2017.07.052019.02.20紛らわしい語
紛らわしい語「平行」「並行」「平衡」の違い 「平行」「並行」「平衡」の意味の違い【平行】交わらない【並行】並んで行く、同時に行う【平衡】つりあう、安定する「平行」「並行」「平衡」は、どちらもヘイコウと読む同音異義語です。「平行」は、二つの線などが交わらない、並んで進むことを意味します...2017.07.042019.02.20紛らわしい語
紛らわしい語「主催」と「主宰」の違い 「主催」と「主宰」の意味の違い【主催】中心となって事を催す【主宰】上に立って支配する(人)「主催」と「主宰」は、どちらもシュサイと読む同音異義語です。「主催」は、中心となって催(もよお)し物を行うことを意味します。「主宰」は、上に立って物事...2017.07.032019.02.20紛らわしい語
紛らわしい語「配付」と「配布」の違い 「配付」と「配布」の意味の違い【配付】関係者にわたす【配布】一般の人々に配る「配付」と「配布」は、いずれもハイフと読む同音異義語です。「配付」は、関係する人の一人ひとりに渡すことを意味します。「付」は、手渡しするという意味。「配布」は、一般...2017.07.022019.02.20紛らわしい語
紛らわしい語「整える(整う)」と「調える(調う)」の違い 「整える(整う)」と「調える(調う)」の意味の違い【整える(整う)】乱れたものをなおす【調える(調う)】用意する、まとめる「整える(整う)」と「調える(調う)」は、どちらもトトノエル(トトノウ)と読む同音異義語です。「整える(整う)」は、乱...2017.07.012019.02.20紛らわしい語