難語「奇禍」とは 「奇禍」という語は、キカと読み、思いがけない災難という意味をあらわします。「奇」は「思いがけない」、「禍」は「わざわい」という意味です。 同音の語に「奇貨」がありますが、こちらは思いがけない利益という意味ですので、混同しないように注意しま...2017.01.092017.01.17難語
難語「吝嗇」とは 「吝嗇」という語は、リンショクと読み、金品をつかうことを極端に惜しむこと(様子)をあらわします。「けち」と同義です。 「吝嗇」と似たような意味の語に「倹約」「節約」があります。「倹約」「節約」は、無駄を省いて切り詰めるという意味であり、ふ...2017.01.092017.01.17難語
難語「逍遥」とは 「逍遥」という語は、ショウヨウと読み、気の向くままにそこここを歩くという意味をあらわします。 気分転換のためにぶらぶらと庭園などを歩きまわるという意味で、「散歩」と同義です。やむをえずにあちこちを放浪するという意味ではありません。 用例...2017.01.092017.01.17難語
難語「慫慂」とは 「慫慂」という語は、ショウヨウと読み、他人がその行為をするように強く勧めることを意味します。「慫」も「慂」も、「すすめる」とい意味です。 「そうすることがあなたのためである」というニュアンスを含みます。 用例:「出馬を慫慂する」「修正申...2017.01.092017.01.17難語
難語「忖度」とは 「忖度」という語は、ソンタクと読み、他人の心情をおしはかるという意味をあらわします。「忖」も「度」も、「はかる」という意味です。 おしはかるのは人の心情・気持ちであって、それ以外の物事には用いません。 用例:「彼の心中を忖度する」 「秀...2017.01.082017.01.17難語
難語「僥倖」とは 「僥倖」という語は、ギョウコウと読み、思いがけない幸運という意味をあらわします。「僥」は「もとめる」、「倖」は「思いがけないしあわせ」という意味です。 用例:「僥倖に恵まれる」「僥倖をたのむ」「僥倖を得る」「僥倖を当てにする」「僥倖心」 ...2016.11.252017.01.17難語
特集試験に出やすい四字熟語・ランク別一覧【サ行】 Aランク 三寒四温 〔読み〕さんかんしおん 4 自画自賛 〔読み〕じがじさん 5★ 自給自足 〔読み〕じきゅうじそく 4★★ 四苦八苦 〔読み〕しくはっく 3★★★ 試行錯誤 〔読み〕しこうさくご 3★★ 自業...2016.10.28特集
特集試験に出やすい四字熟語・ランク別一覧【カ行】 Aランク 臥薪嘗胆 〔読み〕がしんしょうたん 4 我田引水 〔読み〕がでんいんすい 5★★★ 画竜点睛 〔読み〕がりょうてんせい 4 完全無欠 〔読み〕かんぜんむけつ 5★★ 危機一髪 〔読み〕ききいっぱつ 5★...2016.10.28特集
特集試験に出やすい四字熟語・ランク別一覧【ア行】 Aランク 暗中模索 〔読み〕あんちゅうもさく 5★ 意気消沈 〔読み〕いきしょうちん 5★ 意気投合 〔読み〕いきとうごう 4★★ 異口同音 〔読み〕いくどうおん 5★★★ 以心伝心 〔読み〕いしんでんしん 5★...2016.10.27特集
慣用句顔が広い(かおがひろい) 「顔が広い」の意味顔が広い(かおがひろい)は、付き合いが広くて多くの人に知られているという意味を表す慣用句です。ここでの「顔」はその人自身のことであり、また、「広い」は及ぶ範囲が大きいという意味で使われています。つまり、「顔が広い」で、その...2016.10.192021.04.28慣用句