「過ちを( )める」は、①責 ②攻 どっち?
問題
「過ちを( )める」
( )部分には、次のいずれを当てはめるのが適切でしょうか。
① 責
② 攻
ヒント
「責める」と「攻める」は、どちらもセメルと読む異字同訓の語です。
「責める」は、相手を非難する、苦痛を与えるという意味。
「攻める」は、攻撃するという意味です。
問題の場合、「過(あやま)ち」をセメルということですので、ここでは非難するという意味の「責める」を用いるのが適切です。
答え
正解は、②責 です。
コトバの疑問が瞬時にわかる日本語解説。
「過ちを( )める」
( )部分には、次のいずれを当てはめるのが適切でしょうか。
① 責
② 攻
「責める」と「攻める」は、どちらもセメルと読む異字同訓の語です。
「責める」は、相手を非難する、苦痛を与えるという意味。
「攻める」は、攻撃するという意味です。
問題の場合、「過(あやま)ち」をセメルということですので、ここでは非難するという意味の「責める」を用いるのが適切です。
正解は、②責 です。