故事成語

四字熟語

四面楚歌(しめんそか)

「四面楚歌」の意味 四面楚歌 読み:しめんそか 意味:周りがみんな敵であること 「四面」は、周囲、四方という意味。 周りの人がすべて敵であって味方がいない、孤立した状態を表します。 中国の故事に由来する...
四字熟語

呉越同舟(ごえつどうしゅう)

「呉越同舟」の意味 呉越同舟 読み:ごえつどうしゅう 意味:仲の悪い者同士がおなじ場所にいること 「呉」と「越」は、どちらも古代中国にあった国の名前で、お互いに敵国。 「同舟」は、同じ船に居合わせること。 ...
四字熟語

画竜点睛(がりょうてんせい)

「画竜点睛」の意味 画竜点睛 読み:がりょうてんせい(がりゅうてんせい) 意味:物事の大切な部分、最後の仕上げ 中国の故事に由来する四字熟語です。 昔、梁(りょう)の画家が寺の壁画に竜を描いた。しかし、ひと...
四字熟語

臥薪嘗胆(がしんしょうたん)

「臥薪嘗胆」の意味 臥薪嘗胆 読み:がしんしょうたん 意味:目的達成のために苦しい努力を続けること 中国の故事(『史記』)に由来することばです。 古代中国の春秋時代、呉王の夫差(ふさ)は、毎晩薪(たきぎ)の...
四字熟語

五里霧中(ごりむちゅう)

「五里霧中」の意味 五里霧中 読み:ごりむちゅう 意味:見通しが立たず困ること 「五里」は距離の長さ、「霧中」は霧の中の意味。 「五里」四方にたちこめる濃い「霧」の「中」で、方角がわからないという意味から、物...
タイトルとURLをコピーしました