「鏡」と「鑑」の違い
「鏡」と「鑑」の意味の違い
【鏡】姿を見る道具
【鑑】手本・模範
「鏡」と「鑑」は、ともに「かがみ」と読む異字同訓の語です。
「鏡」は、直接見れない姿を映して見るための道具のことです。昔は金属製で、現代はガラス製。
「鑑」は、その社会・集団に属する人から見て、手本・模範とすべきものを意味します。
「鏡」の使用例
- 鏡に映る
- 鏡を見る
- 鏡餅(かがみもち)
- 鏡開(かがみびらき)
「鑑」の使用例
- 後進の鑑となる
- 武士の鑑
コトバの疑問が瞬時にわかる日本語解説。
【鏡】姿を見る道具
【鑑】手本・模範
「鏡」と「鑑」は、ともに「かがみ」と読む異字同訓の語です。
「鏡」は、直接見れない姿を映して見るための道具のことです。昔は金属製で、現代はガラス製。
「鑑」は、その社会・集団に属する人から見て、手本・模範とすべきものを意味します。