同音異義

紛らわしい語

「工程」「行程」「航程」の違い

「工程」「行程」「航程」の意味の違い 【工程】作業の手順・段階 【行程】(地上の)道のり、日程 【航程】(航行するときの)道のり 「工程」「行程」「航程」は、いずれもコウコウと読む同音異義語です。 「工程」は...
紛らわしい語

「共有」と「享有」の違い

「共有」と「享有」の意味の違い 【共有】共同で所有する 【享有】生まれながら持つ 「共有」と「享有」は、どちらもキョウユウと読む同音異義語です。 「共有」は、複数人が一つのものを共同で所有・使用することを意味します...
紛らわしい語

「実戦」と「実践」の違い

「実戦」と「実践」の意味の違い 【実戦】実際の戦い 【実践】実際に行う 「実戦」と「実戦」は、ともにジッセンと読む同音異義語です。 「実戦」は、演習・練習ではない実際の戦い・試合を意味します。 「実践」は、単...
紛らわしい語

「大義」と「大儀」の違い

「大義」と「大儀」の意味の違い 【大義】人間として守るべき道 【大儀】面倒でやる気がでない 「大義」と「大儀」は、どちらもタイギと読む同音異義語です。 「大義」は、人間として守るべき最も大切な道義、とくに、国家・主...
紛らわしい語

「公演」「講演」「口演」の違い

「公演」「講演」「口演」の意味の違い 【公演】公衆の前で演技・演奏する 【講演】大勢に向かって談話する 【口演】講談・落語などを演じる 「公演」「講演」「口演」は、いずれもコウエンと読む同音異義語です。 「公...
紛らわしい語

「主導」と「主動」の違い

「主導」と「主動」の意味の違い 【主導】主となって指導する 【主動】中心となって行動するさま 「主導」と「主動」は、どちらもシュドウと読む同音異義語です。 「主導」は、その者が主となって他を指導することを意味します...
紛らわしい語

「不況」と「不興」の違い

「不況」と「不興」の意味の違い 【不況】景気が悪いこと 【不興】興がさめること 「不況」と「不興」は、ともにフキョウと読む同音異義語です。 「不況」は、景気が悪いことを意味します。不景気。対義語は「好況」。 ...
紛らわしい語

「不急」と「不休」の違い

「不急」と「不休」の意味の違い 【不急】急ぐ必要がない 【不休】少しも休まない 「不急」と「不休」は、どちらもフキュウと読む同音異義語です。 「不急」は、急ぐ必要がない、急がなくても間に合うという意味です。 ...
紛らわしい語

「不朽」と「腐朽」の違い

「不朽」と「腐朽」の意味の違い 【不朽】いつまでも残る 【腐朽】腐って崩れる 「不朽」と「腐朽」は、どちらもフキュウと読む同音異義語です。 「不朽」は、いつまでも価値が損なわれずに残ること、後世に伝えられること意味...
紛らわしい語

「偉勲」と「遺勲」の違い

「偉勲」と「遺勲」の意味の違い 【偉勲】立派な功績 【遺勲】後世に伝えられる功績 「偉勲」と「遺勲」は、どちらもイクンと読む同音異義語です。 「偉勲」は、立派な功績・手柄という意味です。 「遺勲」は、長く後世...
タイトルとURLをコピーしました