「遠因」と「近因」の違い
【遠因】遠い・間接の原因
【近因】近い・直接の原因
「遠因」と「近因」とは、互いに対義語となる語です。
「遠因」は、エンインと読み、ある物事の原因として直接的ではないが ...
「ささやか」の意味と使い方
ささやか(細やか)
意味:規模が小さくて目立たないこと
「ささやか」は、「細やか」と書き、規模が小さくてこじんまりとしているさまや、目立たないありさまを意味する語です。
これを話し ...
「役不足」の意味と使い方
役不足(やくぶそく)
実力とくらべて役目が軽すぎる
もともとは、役者が自分の配役に対して不満を表すことを意味することばです。
そこから、与えられた役目・役割がその人の実力からすると軽すぎること、 ...
「いじらしい」と「いじましい」の違い
【いじらしい】けなげでいたわしい
【いじましい】けちくさい
「いじらしい」と「いじましい」は、似ているけれども、意味が異なる語です。
「いじらしい」は、子供 ...
「試問」と「諮問」の違い
【試問】試験のために質問する
【諮問】意見を求める
「試問」も「諮問」も、どちらもシモンと読む同音異義語です。
「試問」は、試験のために質問すること、質問形式で試験をす ...
「連携」と「連係」の違い
【連携】連絡をとって協力しあう
【連係】密接な関係をもつ、つながる
「連携」と「連係」は、ともにレンケイと読む同音異義語です。
「連携」は、目的を同じくするもの同士がお ...
「節制」と「摂生」の違い
【節制】ひかえめにする
【摂生】健康に注意する
「節制」も「摂生」も、どちらもセッセイと読む同音異義語です。
「節制」は、食事や飲酒、喫煙の量をひかえて度を超えないよう ...
「首席」と「主席」の違い
【首席】最上位(の人)
【主席】(政治組織の)最高責任者
「首席」と「主席」は、どちらもシュセキと読む同音異義語です。
「首席」は、最上位(第一位)の地位・身分、または ...
「究明」と「糾明」の違い
【究明】つきつめて明らかにする
【糾明】悪事を問いただす
「究明」と「糾明」は、ともにキュウメイと読む同音異義語です。
「究明」は、物事をどこまでもつきつめて本質や原因 ...
「歓声」と「喚声」の違い
【歓声】よろこんで叫ぶ声
【喚声】興奮して叫ぶ声
「歓声」も「喚声」も、ともにカンセイと読む同音異義語です。
「歓声」は、喜んだときの叫ぶ声を意味します。歓呼(かんこ) ...