「おります」の意味と使い方

「おります」の意味

おります(居ります)

意味:「いる」の謙譲語・丁寧語

「おる(居る)」はある場所に「いる」、あるいはある動作をして「いる」という意味。それに丁寧の助動詞「ます」が付いた形です。

「おられる」で、「いる」のへりくだった表現(謙譲語)になります。

あるいは、丁寧語として使われることもあり、その場合「います」よりも丁寧な表現になります。

「おります」の使い方

自分や身内の者がある場所に「いる」ことのへりくだった表現として使います。

母は、ずっと自宅におりました。
鈴木は三人おりますが、どの部署かご存じですか。

また、ある動作をして「いる」ことのへりくだった表現としても使われます。

鈴木は、あいにく席を外しております
母は、相変わらず元気でくらしております

「おります」は、謙譲語なので、相手側が「いる」ことを表すために使うことはできません。

相手側が「いる」ことを表すには、「いらっしゃる」「おいでになる」「おられる」といった尊敬語を使います。

✕ お母さまは、元気でおりますか。
〇 お母さまは、元気でいらっしゃいますか。
✕ 田中さま、おりましたら1階受付までお越しください。
〇 田中さま、おられましたら1階受付までお越しください。

「おります」には丁寧語としての使い方もあり、自分や身内以外のことを丁寧に説明するときに使います。「います」よりも丁寧な表現になります。

雨は、すっかり止んでおります
床が濡れておりますので、お気を付けください。

「おります」の類似表現

  • います
  • いらっしゃる・いらっしゃいます
  • おいでになる・おいでになります
  • おられる・おられます〔=「いる」の尊敬語〕
タイトルとURLをコピーしました