けりがつく・けりをつける
「けりがつく・けりをつける」の意味
けりがつく・けりをつける
意味:物事の決着がつく・決着をつける
「けり」は、古語の助動詞であって、和歌・俳句の最後によく使われることから、ここでは結末や締めくくりといった意味を表します。
その「けり」が付く、あるいは付けるということで、懸案となっていた物事の決着がつく・終結する、あるいは、物事の決着をつける・締めくくるという意味になります。
「けりがつく・けりをつける」の使用例
長く続いた揉め事にようやくけりがついた。
後腐れのないようにお金でけりをつける。