謙譲語

敬語

「おります」の意味と使い方

「おります」の意味 おります(居ります) 意味:「いる」の謙譲語・丁寧語 「おる(居る)」はある場所に「いる」、あるいはある動作をして「いる」という意味。それに丁寧の助動詞「ます」が付いた形です。 「おられる」で、...
敬語

「おみそれ(御見逸れ)」の意味と使い方

「おみそれ(御見逸れ)」の意味 おみそれ(御見逸れ) 意味:その人に気がつかない、相手の力量を見誤っていたことを表す謙譲語 「おみそれ」には、二つの意味があります。 一つは、その人に気がつかない、あるいは、その人を...
敬語

「差し上げる」の意味と使い方

「差し上げる」の意味 差し上げる(さしあげる) 意味:「与える・やる」の謙譲語 「差し上げる」は、本来、手に持って高く上げるという意味です。そこから、二通りの意味を表します。 一つは品物を与えるという意味の謙譲語で...
敬語

「ご覧に入れる」の意味と使い方

「ご覧に入れる」の意味 ご覧に入れる(ごらんにいれる) 意味:「見せる」の謙譲語 「ご(御)覧」は、「見る」ことの尊敬語です。 「ご覧に入れる」で、目上の人に見せるという意味の謙譲語になります。 同じ意味の謙...
敬語

「お耳に入れる」の意味と使い方

「お耳に入れる」の意味 お耳に入れる(おみみにいれる) 意味:「こっそり知らせる」の謙譲語 「耳に入れる」は、相手に聞かせるという意味。 「耳」に尊敬の接頭語「お(御)」が付いていることから、目上の人の「耳」に入れ...
敬語

「お見受けする」の意味と使い方

「お見受けする」の意味 お見受けする(おみうけする) 意味:「見受ける」の謙譲語 「見受ける」は、それを見て何かを感じたり判断したりするという意味です。「~のように見える・~のような印象を受ける」。 これに「お~す...
敬語

「存じ上げる」の意味と使い方

「存じ上げる」の意味 存じ上げる(ぞんじあげる) 【意味】「知る」の謙譲語 「存じる(存ずる)」は、「思う」あるいは「知る」の謙譲語・丁寧語です。 この「存じる」にさらにへりくだることを表す「上げる」が付いて、「存...
敬語

「お目にかかる」の意味と使い方

「お目にかかる」の意味 お(御)目にかかる 【意味】「会う」の謙譲語 「お(御)」は尊敬を表す接頭語、「目」は目上の人のそれ、「かかる」は、目にとまる・見られるという意味。 自分よりも目上の人に「会う」ときに使われ...
タイトルとURLをコピーしました