「おいでになる」の意味と使い方
おいでになる(御出でになる)
意味:「行く・来る・いる」の尊敬語
「おいで(御出で)」は、目上の人が「出ること」を表すことばですが、そこから転じて「行くこと」「来ること」「いること」の尊敬 ...
「ご覧になる」の意味と使い方
ご覧になる(ごらんになる)
意味:「見る」の尊敬語
「見る」の古い尊敬語に「御覧ず(ごらんず)」があり、それが変化した形が「ご(御)覧になる」です。
「見る」の尊敬語には、ほかに ...
「お見えになる」の意味と使い方
お見えになる(おみえになる)
意味:「来る」「いる」の尊敬語
「見える」には、「来る」あるいは「いる」の尊敬語としての用法があります。
「見える」のままでも尊敬語として通用しま ...
「おみそれ(御見逸れ)」の意味と使い方
おみそれ(御見逸れ)
意味:その人に気がつかない、相手の力量を見誤っていたことを表す謙譲語
「おみそれ」には、二つの意味があります。
一つは、その人に気がつかない、ある ...
「なさる」の意味と使い方
なさる(為さる)
意味:「(~)する」の尊敬語
「する」という動詞を「なさる」に変えると尊敬を表すことができます。
「仕事する」「ゴルフする」のような複合語であっても、「仕事なさる」 ...
「ご足労」の意味と使い方
ご足労(ごそくろう)
意味:「来てもらう・行ってもらう」の尊敬語
「足労」は、足を使って疲れさせることを意味します。
それに尊敬を表す「ご(御)」が付いて、相手にわざわざ来てもらう、 ...
「召し上がる」の意味と使い方
召し上がる(めしあがる)
意味:「食べる・飲む」の尊敬語
「食べる・飲む」の尊敬語としてよく使われる表現です。
「食べる・飲む」の尊敬語には、ほかにも「お食べになる・お飲みになる ...
「召す」の意味と使い方
召す(めす)
意味:何かを身に受け入れる行為を表す尊敬語
「召す」は、見るの尊敬語「見(め)す」と同じ意味で、見るために呼び出すことから、呼び寄せる・招く・取り寄せるといった意味を表す尊敬語となり ...
「おっしゃる」の意味と使い方
おっしゃる(仰る)
意味:「言う」の尊敬語
「仰せある」が変化した語です。「仰(おお)す」は、上位の者が下位の者に対して命令する・言いつけるという意味です。
そこから、目上の人が ...
「差し上げる」の意味と使い方
差し上げる(さしあげる)
意味:「与える・やる」の謙譲語
「差し上げる」は、本来、手に持って高く上げるという意味です。そこから、二通りの意味を表します。
一つは品物を与えるという ...