敬語「召す」の意味と使い方 「召す」の意味 召す(めす) 意味:何かを身に受け入れる行為を表す尊敬語 「召す」は、見るの尊敬語「見(め)す」と同じ意味で、見るために呼び出すことから、呼び寄せる・招く・取り寄せるといった意味を表す尊敬語となります。こ... 2021.02.21敬語
敬語「おっしゃる」の意味と使い方 「おっしゃる」の意味 おっしゃる(仰る) 意味:「言う」の尊敬語 「仰せある」が変化した語です。「仰(おお)す」は、上位の者が下位の者に対して命令する・言いつけるという意味です。 そこから、目上の人が「言う」ことの... 2021.02.20敬語
敬語「差し上げる」の意味と使い方 「差し上げる」の意味 差し上げる(さしあげる) 意味:「与える・やる」の謙譲語 「差し上げる」は、本来、手に持って高く上げるという意味です。そこから、二通りの意味を表します。 一つは品物を与えるという意味の謙譲語で... 2021.02.18敬語
敬語「あそばす」の意味と使い方 「あそばす」の意味 あそばす(遊ばす) 意味:「する」の尊敬語 「する」という意味の尊敬語で、同じ「する」の尊敬語である「される」「なさる」よりも高い敬意を表します。 「お(ご)~あそばす」の形で用いることもありま... 2021.02.14敬語
敬語「ご覧に入れる」の意味と使い方 「ご覧に入れる」の意味 ご覧に入れる(ごらんにいれる) 意味:「見せる」の謙譲語 「ご(御)覧」は、「見る」ことの尊敬語です。 「ご覧に入れる」で、目上の人に見せるという意味の謙譲語になります。 同じ意味の謙... 2021.02.13敬語
敬語「お耳に入れる」の意味と使い方 「お耳に入れる」の意味 お耳に入れる(おみみにいれる) 意味:「こっそり知らせる」の謙譲語 「耳に入れる」は、相手に聞かせるという意味。 「耳」に尊敬の接頭語「お(御)」が付いていることから、目上の人の「耳」に入れ... 2021.02.13敬語
敬語「お見受けする」の意味と使い方 「お見受けする」の意味 お見受けする(おみうけする) 意味:「見受ける」の謙譲語 「見受ける」は、それを見て何かを感じたり判断したりするという意味です。「~のように見える・~のような印象を受ける」。 これに「お~す... 2021.02.13敬語
敬語「逝去」の意味と使い方 「逝去」の意味 逝去(せいきょ) 意味:「死ぬ」の尊敬語 「逝」も「去」も、(遠くへ)行ってしまうという意味です。 「逝去」で、他人の死を意味します。 他人の死を表す言葉には、ほかにも「死亡」「死去」「永眠」... 2021.02.12敬語
敬語「存じ上げる」の意味と使い方 「存じ上げる」の意味 存じ上げる(ぞんじあげる) 【意味】「知る」の謙譲語 「存じる(存ずる)」は、「思う」あるいは「知る」の謙譲語・丁寧語です。 この「存じる」にさらにへりくだることを表す「上げる」が付いて、「存... 2021.02.11敬語
敬語「お目にかかる」の意味と使い方 「お目にかかる」の意味 お(御)目にかかる 【意味】「会う」の謙譲語 「お(御)」は尊敬を表す接頭語、「目」は目上の人のそれ、「かかる」は、目にとまる・見られるという意味。 自分よりも目上の人に「会う」ときに使われ... 2021.02.11敬語