異字同訓

紛らわしい語

「読む」と「詠む」の違い

「読む」と「詠む」の意味の違い 【読む】文字を見て意味をとる、発音する 【詠む】詩歌をつくる 「読む」と「詠む」は、どちらもヨムと読む異字同訓の語です。 「読む」は、文字や記号・図表などを見てその意味をとる・理解す...
紛らわしい語

「浸ける」と「漬ける」の違い

「浸ける」と「漬ける」の意味の違い 【浸ける】液体の中にひたす 【漬ける】漬物(つけもの)にする 「浸ける」と「漬ける」は、ともにツケルと読む異字同訓の語です。 「浸ける」は、水などの液体の中に入れたままの状態にす...
紛らわしい語

「生きる」と「活きる」の違い

「生きる」と「活きる」の意味の違い 【生きる】命を保つ、生活する、有効である 【活きる】良さが引き出される 「生きる」と「活きる」は、どちらも「いきる」と読む異字同訓の語です。 「生きる」は、命を保つ、生存する、生...
紛らわしい語

「生かす」と「活かす」の違い

「生かす」と「活かす」の意味の違い 【生かす】命を保たせる、役立たせる 【活かす】良さを引き出す、能力を発揮させる 「生かす」と「活かす」は、ともに「いかす」と読む異字同訓の語です。 「生かす」は、命を保たせるとい...
紛らわしい語

「覚ます」「醒ます」「冷ます」の違い

「覚ます」「醒ます」「冷ます」の意味の違い 【覚ます】眠り・迷いから意識を取り戻す 【醒ます】酒の酔いをのぞく 【冷ます】温度を下げる、興奮を落ち着かせる 「覚ます」「醒ます」「冷ます」は、いずれも「さます」と読む...
紛らわしい語

「覚める」「醒める」「冷める」「褪める」の違い

「覚める」「醒める」「冷める」「褪める」の意味の違い 【覚める】眠り・迷いの状態が終わって意識が戻る 【醒める】酒の酔いが消える、意識がはっきりする 【冷める】冷たくなる、感情・興味が薄れる 【褪める】色が薄れる ...
紛らわしい語

「火」と「灯」の違い

「火」と「灯」の意味の違い 【火】物が燃える現象 【灯】照明となる光 「火」と「灯」は、どちらも「ひ」と読む異字同訓の語です。 「火」は、物が燃えて光や熱が出る現象を意味します。ほのお。また、比喩的に激しい感情を意...
紛らわしい語

「行く」「往く」「逝く」の違い

「行く」「往く」「逝く」の意味の違い 【行く】移動する、進行する、ある状態になる 【往く】目的地へ出かける 【逝く】過ぎ去って戻らない、死ぬ 「行く」「往く」「逝く」は、いずれも「いく」または「ゆく」と読む異字同訓...
紛らわしい語

「区切る」と「句切る」の違い

「区切る」と「句切る」の意味の違い 【区切る】境をつけて分ける 【句切る】言葉をまとまりで切る 「区切る」と「句切る」は、どちらも「くぎる」と読む異字同訓の語です。 一般には、これらの二つの語は、意味が区別されるこ...
紛らわしい語

「伏せる」と「臥せる」の違い

「伏せる」と「臥せる」の意味の違い 【伏せる】下に向ける、隠す 【臥せる】病気で寝込む 「伏せる」と「臥せる」は、どちらも「ふせる」と読む異字同訓の語です。 「伏せる」は、顔や目などを下に向ける、うつむかせるという...
タイトルとURLをコピーしました