四字熟語

四字熟語

自給自足(じきゅうじそく)

「自給自足」の意味自給自足読み:じきゅうじそく意味:自分が必要な物を自分で作ってまかなうこと「自給」は、必要な物を自分の力で作り出す(供給する)こと。「自足」は、自分で必要を満たす(満足させる)こと。つまり、自分の生活に必要とする物を自分の...
四字熟語

三拝九拝(さんぱいきゅうはい)

「三拝九拝」の意味三拝九拝読み:さんぱいきゅうはい意味:何度も頭を下げること「拝」は、礼拝する、拝(おが)むこと。何度も拝むように頭を下げて(お辞儀して)敬意を表したり、人に頼みごとをしたりすることを表します。厚い敬意を表すために、手紙文の...
四字熟語

三寒四温(さんかんしおん)

「三寒四温」の意味三寒四温読み:さんかんしおん意味:三日ほど寒い日が続いたあと、四日ほど暖かい日が続くという冬の気象現象もとは、中国北東部や朝鮮半島で見られる冬季の気象現象を指すことばです。三日間くらい寒い日が続いた後で、四日間くらい暖かい...
四字熟語

再三再四(さいさんさいし)

「再三再四」の意味再三再四読み:さいさんさいし意味:たびたび、しばしば「再三」は、二度も三度も、度々(たびたび)という意味。「再四」は、「再三」を受けてそれを強調する語。つまり、「再三再四」で、何度も繰り返すこと、度々、しばしばという意味を...
四字熟語

言語道断(ごんごどうだん)

「言語道断」の意味言語道断読み:ごんごどうだん意味:とんでもないこと、もってのほか「言語」は、ことば。「道」は、ここでは「言う」という意味であり、「道断」で言うことを断たれる、言い表せないという意味になります。つまり、言葉で言い表せないくら...
四字熟語

小春日和(こはるびより)

「小春日和」の意味小春日和読み:こはるびより意味:初冬のころの晴れて暖かい日「小春」は、陰暦10月のことで、現在の11月から12月ごろ。「日和」は、ここでは晴れた天気のこと。つまり、「小春日和」で、晩秋から初冬のころにみられる、春のように暖...
四字熟語

刻苦勉励(こっくべんれい)

「刻苦勉励」の意味刻苦勉励読み:こっくべんれい意味:仕事や勉強で大変な努力をすること「刻苦」は、自分を苦しめるような努力をすること。「勉励」は、つとめはげむこと。つまり、大変な苦労を重ねながら仕事や勉強で努力することを表します。「刻苦勉励」...
四字熟語

古今東西(ここんとうざい)

「古今東西」の意味古今東西読み:ここんとうざい意味:昔から今までの世界のいたるところ「古今」は昔から今まで、「東西」は東洋と西洋の意味。つまり、昔から今までの時代の世界中のいたる地域という意味を表します。「古今東西を問わず」で、いつの時代の...
四字熟語

孤軍奮闘(こぐんふんとう)

「孤軍奮闘」の意味孤軍奮闘読み:こぐんふんとう意味:ただ一人でがんばること「孤軍」は、援軍がなく孤立した小規模の部隊。「奮闘」は、力いっぱい戦うこと。つまり、「孤軍奮闘」で、味方の助けがなく孤立した状態で全力で戦うという意味です。そこから、...
四字熟語

呉越同舟(ごえつどうしゅう)

「呉越同舟」の意味呉越同舟読み:ごえつどうしゅう意味:仲の悪い者同士がおなじ場所にいること「呉」と「越」は、どちらも古代中国にあった国の名前で、お互いに敵国。「同舟」は、同じ船に居合わせること。つまり、とても仲の悪い者同士が、何らかの事情で...