手を抜く(てをぬく)
「手を抜く」の意味
手を抜く(てをぬく)は、必要なことを省いていいかげんに行う、という意味の慣用句です。
行わなければならない手順や、使わなければならない材料を省くなどして、物事をいい加減に行うときに使います。
名詞で「手抜き(てぬき)」といいます。
「手を抜く」の使用例
・「工事の手を抜いたのが原因で建物が倒壊した。」
「手を抜く」の類似表現
- 杜撰(ずさん)
- 中途半端(ちゅうとはんぱ)
- ちゃらんぽらん
コトバの疑問が瞬時にわかる日本語解説サイト
手を抜く(てをぬく)は、必要なことを省いていいかげんに行う、という意味の慣用句です。
行わなければならない手順や、使わなければならない材料を省くなどして、物事をいい加減に行うときに使います。
名詞で「手抜き(てぬき)」といいます。
・「工事の手を抜いたのが原因で建物が倒壊した。」