慣用句

慣用句

胡坐をかく(あぐらをかく)

「胡坐をかく」の意味胡坐をかく(あぐらをかく)は、すっかり安心して努力を怠る、という意味の慣用句です。足を前に組んで楽に座る姿勢をとることから、自分の置かれた優位な状況にすっかり安心していい気になり、なすべき努力や改善を怠ることを表します。...
慣用句

名を残す(なをのこす)

「名を残す」の意味名を残す(なをのこす)は、名声を後世までとどめる、という意味の慣用句です。その分野で偉大な功績を挙げた人の名声・評判が後世にまで伝えられることを表します。「名を残す」の使用例・「世界記録を樹立した選手として後世に名を残す。...
慣用句

幅が利く(ははがきく)

「幅が利く」の意味幅が利く(ははがきく)は、勢力や発言力がある、という意味の慣用句です。「幅」は、自由にできる余地という意味。その分野での実力があり、勢力を振るったり発言力が大きかったりすることを表します。「幅が利く」の使用例・「彼は、仲間...
慣用句

幅を利かせる(はばをきかせる)

「幅を利かせる」の意味幅を利かせる(はばをきかせる)は、威勢をふるう、という意味の慣用句です。「幅」は、自由にできる余地ということで、ここでは威勢を意味します。自分を大きく見せようとして威勢をふるう・威張ることを表しています。「利かせる」を...
慣用句

花を持たせる(はなをもたせる)

「花を持たせる」の意味花を持たせる(はなをもたせる)は、相手に手柄を譲る、という意味の慣用句です。「花」は、誰もが持っていたいと思うもののことで、手柄や勝利、栄誉などを指します。本来ならば自分の手中に収めることができた手柄・勝利などを、相手...
慣用句

根も葉も無い(ねもはもない)

「根も葉も無い」の意味根も葉も無い(ねもはもない)は、なんの根拠もない、という意味の慣用句です。「根」を物事の原因、「葉」をその結果に見立てて、そもそもの原因がないので当然その結果もない、つまり、なんの根拠もないでたらめであることを表してい...
慣用句

「漁師」と「猟師」の違い

「漁師」と「猟師」の意味の違い【漁師】猟をして生活する人【猟師】狩猟をして生活する人「漁師」と「猟師」は、ともにリョウシと読む同音異義語です。「漁師」は、漁、すなわち、魚や貝などをとることを生業としている人を意味します。漁夫(ぎょふ)。「猟...
慣用句

手を付ける(てをつける)

「手を付ける」の意味手を付ける(てをつける)は、次のような意味の慣用句です。①ある物事に取り掛かる、着手する。②金を使う、使い込む。とくに本来は使ってはならない金を使うこと。③料理を食べ始める。④目下(めした)の女性と肉体関係を結ぶ。「手を...
慣用句

途方に暮れる(とほうにくれる)

「途方に暮れる」の意味途方に暮れる(とほうにくれる)は、どうしていいかわからずに困る、という意味の慣用句です。「途方」は進むべき方向という意味で、「暮れる」は時間が過ぎていくという意味です。解決するためによい方法・手段がなくて、どうしたらよ...
慣用句

飛ぶ鳥を落とす勢い(とぶとりをおとすいきおい)

「飛ぶ鳥を落とす勢い」の意味飛ぶ鳥を落とす勢い(とぶとりをおとすいきおい)は、勢いがとても盛んである、という意味の慣用句です。空を飛んでいる鳥を圧倒して落とすくらいに、勢いが盛んであることを表しています。「平治物語」に「飛ぶ鳥も落ち、草木​...