慣用句

口車に乗る(くちぐるまにのる)

「口車に乗る」の意味 口車に乗る(くちぐるまにのる)は、うまい話にだまされる、という意味の慣用句です。 「乗る」は、相手の誘いに釣られて騙されるという意味。 「口車」は、口先のうまいことを、「乗る」から連想して車にたとえ...
慣用句

耳を疑う(みみをうたがう)

「耳を疑う」の意味 耳を疑う(みみをうたがう)は、話が信じられない、という意味の慣用句です。 聞いた話が思い掛けないことであったので、にわかには信じられず、聞き違いではないかと思うようすを表しています。 「耳を疑う」の使...
慣用句

水に流す(みずにながす)

「水に流す」の意味 水に流す(みずにながす)は、過去のいざこざを無かったことにする、という意味の慣用句です。 嫌なことを川の水にすっかり流してしまうように、過去のいざこざをすべて無かったことにして、そのことにもはや拘らないよう...
慣用句

目の中に入れても痛くない(めのなかにいれてもいたくない)

「目の中に入れても痛くない」の意味 目の中に入れても痛くない(めのなかにいれてもいたくない)は、子孫をとてもかわいいと思う、という意味の慣用句です。 自分の幼い子や孫をかわいくてたまらない様子を表すときに使われます。 「...
慣用句

手を焼く(てをやく)

「手を焼く」の意味 手を焼く(てをやく)は、もてあます・てこずる、という意味の慣用句です。 火を消そうとして手に火傷を負うということから、物事の処置に困ってもてあます、対処にてこずるという意味で使われます。 「手を焼く」...
慣用句

一矢を報いる(いっしをむくいる)

「一矢を報いる」の意味 一矢を報いる(いっしをむくいる)は、わずかながら反撃・反論する、という意味の慣用句です。 敵からの攻撃に対して一つの矢を射返すということから、相手の圧倒的な攻撃や非難に対して、形勢逆転には及ばずながらも...
慣用句

角が立つ(かどがたつ)

「角が立つ」の意味 角が立つ(かどがたつ)は、人間関係が険悪になる、という意味の慣用句です。 「角」は、物事のが円満に進むのを妨げるものです。 穏やかでない言動によって、人間関係が荒立ち、険悪な感じになる様子を表すときに...
慣用句

骨を惜しむ(ほねをおしむ)

「骨を惜しむ」の意味 骨を惜しむ(ほねをおしむ)は、苦労をいやがって怠ける、という意味の慣用句です。 「骨」を使う仕事=苦労することを「惜しむ」ということから、苦労・労苦を嫌がって仕事などを怠けることを表します。 「骨惜...
慣用句

骨が折れる(ほねがおれる)

「骨が折れる」の意味 骨が折れる(ほねがおれる)は、苦労する・面倒だ、という意味の慣用句です。 まるで骨が折れるくらいの苦労をすることから、あることに苦労する、それをするのが面倒だという意味で使われます。 「骨が折れる」...
慣用句

骨を折る(ほねをおる)

「骨を折る」の意味 骨を折る(ほねをおる)は、苦労する・力を尽くす、という意味の慣用句です。 骨が折れるほどの苦労をすることから、物事の成就のために苦労を惜しまず尽力するという意味で使われます。 また、他人のために努力す...
タイトルとURLをコピーしました