異字同訓

紛らわしい語

「木」と「樹」の違い

「木」と「樹」の意味の違い 【木】一般的な木、材木 【樹】(大きな)立ち木 「木」と「樹」は、ともに「き」と読む異字同訓の語です。 どちらも植物としての木を指す語ですが、意味が少し違います。 「木」は、幹から...
紛らわしい語

「立てる」「建てる」「樹てる」の違い

「立てる」「建てる」「樹てる」の意味の違い 【立てる】垂直にする、人をある地位につかせる、はっきり現れるようにする、立派なものにする 【建てる】建造物をつくる 【樹てる】しっかりしたものを作る 「立てる」「建てる」...
紛らわしい語

「立つ」「建つ」「起つ」「発つ」の違い

「立つ」「建つ」「起つ」「発つ」の意味の違い 【立つ】垂直になる、ある場所・状況に身を置く、はっきり現れる、立派に成立する 【建つ】建造物ができる 【起つ】行動を起こす 【発つ】出発する 「立つ」「建つ」「起...
紛らわしい語

「断つ」「絶つ」「裁つ」の違い

「断つ」「絶つ」「裁つ」の意味の違い 【断つ】つながっていたものを切り離す、やめる 【絶つ】続いていたものを終わらせる 【裁つ】布や紙を寸法に合わせて切る 「断つ」「絶つ」「裁つ」は、いずれも「たつ」と読む異字同訓...
紛らわしい語

「適う」「叶う」「敵う」の違い

「適う」「叶う」「敵う」の意味の違い 【適う】ぴったり当てはまる 【叶う】望みが実現する 【敵う】対抗することができる 「適う」「叶う」「敵う」は、いずれも「かなう」と読む異字同訓の語です。 「適う」は、ぴっ...
紛らわしい語

「悲しい/悲しむ」と「哀しい/哀しむ」の違い

「悲しい/悲しむ」と「哀しい/哀しむ」の意味の違い 【悲しい/悲しむ】心が痛む、泣きたくなる 【哀しい/哀しむ】切ない気持ちになる 「悲しい/悲しむ」と「哀しい/哀しむ」は、どちらも「かなしい/かなしむ」と読む異字同訓の...
紛らわしい語

「固い」「硬い」「堅い」の違い

「固い」「硬い」「堅い」の意味の違い 【固い】変化しにくい、結び付きが強い 【硬い】外力に強い、ぎこちない 【堅い】丈夫でしっかりしている、確かである 「固い」「硬い」「堅い」は、いずれも「かたい」と読む異字同訓の...
紛らわしい語

「共」と「供」の違い

「共」と「供」の意味の違い 【共】同じ、いっしょ 【供】付き従う人 「共」と「供」とは、どちらも「とも」と読む異字同訓の語です。 「共」は、同じ状態・種類であることや、いっしょに何かをするという意味です。 「...
紛らわしい語

「敷く」と「布く」の違い

「敷く」と「布く」の意味の違い 【敷く】一面に広げる・並べるなど一般的 【布く】広く設置する、行き渡らせる 「敷く」と「布く」は、ともに「しく」と読む異字同訓の語です。 「しく」は、広い範囲に設置したり、行き渡らせ...
紛らわしい語

「中」と「仲」の違い

「中」と「仲」の意味の違い 【中】ある範囲の内側、物事の間 【仲】人と人との関係 「中」と「仲」は、どちらも「なか」と読む異字同訓の語です。 「中」は、ある範囲の内側、ある物の内部という意味です。また、ものとものと...
タイトルとURLをコピーしました